面接応募の折り返し電話がこない場合の対処法!何日待つ?
[記事公開日]2015/10/30
[最終更新日]2018/09/18

携帯が気になって仕方ない…!?
バイトなどの応募で会社やお店に電話した際、担当者が不在で「折り返します」と言われたが、いつまでも経ってもかかってこない…。
こんな状況ってけっこうありますよね。
この時はどうすればよいのか!?いつまで待てばいいのか!?
あくまでも私の経験上の話になりますが、今回はその対処法を徹底解説したいと思います^^
目次
なぜかかってこない!?原因は!?
いくつかあるので挙げてみます。
②担当者が電話することを忘れている
③アナタの電話番号が間違って伝えられていた
④担当者が忙しい
⑤応募に適していないと判断され、かけてこない
おそらくこの5つのいずれかでしょう。
■①~③であれば、今すぐにでもこちらからかけ直したほうがよいですが、④の可能性がおそらく一番高いと思うので難しいところですね。
③は復唱してくれると思うので可能性はかなり低いですが…。
■⑤に関してはほとんどないと思いますが、「絶対ないとは言い切れない」ですかね…汗。
昔、私がバイトしていた時、用事を終えてお店に戻ってきた「店長」と「バイトAさん」でこんなやりとりがありました。
店長 「どんな人?条件は?」
バイト「週に○日希望、時間は○時~○時まで、経験はないそうです」
店長 「……あ、そう…」
私はこのような会話を聞いていました。
このあと、店長が電話したかどうかはわかりませんが、明らかに「欲しい条件」ではなさそうでした。
私の超個人的な考え方ですが、「電話した時点で働ける条件などを聞かれなかった」、もしくは「聞かれたが応募条件を完璧に満たしていた」という人は、この⑤パターンはまずないと思います。
逆に「求人に掲載されている応募条件よりも、少し厳しいことを伝えた人」は、⑤番が原因でかかってこないこともあるかもしれません。
※例えば、週5日勤務と書いてあったが3日しか入れない、など。
ただしもちろん、それでも折り返しかかってくることが普通です。あくまでも可能性の話ですが、一応リアルに書いてみました。
かかってこないので、かけ直す。何日待てばいい!?
いくつかパターンがあります。
折り返してもらえる日や曜日が決まっていた場合
電話の時点で、担当者がただの外出ではなく「休み」だった可能性が高いパターンです。
これはその翌日の午後(14時くらい)にかけ直しましょう。
例えば○月5日に電話をしたとします。
そして「今日は担当者はいないので明日(6日)に折り返します」と言われていた場合は7日の14時頃、もし「3日以内」と言われていた場合は8日の14時頃にかけるということです。
つまり、アナタがこの記事を読んでいる今の時点で「(かかってくるハズだった日の)翌日の14時」を過ぎてるのであれば、今すぐかけ直しても良いということです。
午後にかける意味は!?
これはもし担当者が忙しくてその日に電話できなかったとしても、「明日の朝一、もしくは早い時間帯にかけよう」と考えてくれる可能性があるからです。
実際これはけっこうありました。
なので一応、「翌日の午後までは待ったほうがよいでしょう」ということです。
もちろんお昼(12~13時)はかけない方がいいですし、もしランチがある飲食店の場合はピークですからね。
ですので色々考えると14時くらいがベストかなと思います。
もしまた不在でも、その日の夕方から夜までにつながる可能性もありますからね。
○時間後、もしくは本日中に折り返しますと言われた場合
これは担当者が外出していてすぐに戻るパターンですね。つまり当日です。
これでかかってこなかった場合も、翌日の14時頃にかけ直せばOKです。
日時が全く決まっていなかった場合
「折り返します」や「後日、折り返します」とだけ言われるパターンです。
この時は2日は待った方がよいでしょう。
ですので電話した日が5日だとしたら、7日の午後(14時頃)にかけ直せば問題ないと思います。
(後日と言われていた場合は、もう一日待って8日の午後の方が良いかもしれません…)
注意点
全部で3パターン書きましたが、日時は全て、「早くても最低限ここまでは待ちましょう」というラインで書いてます。
ですのでそれ以降(さらにその翌日など)であればマナー的には特に問題ありません。
と言いますか、それくらいの方が急かしている感じがしないので良いのかもしれませんね。
ただ今回は、求人の応募ということなのでやはり早めに連絡がついて面接日を決めたいと思うので、上記のような日時としました。
かけ直す時の言い方は!?
例文
すみません、◯日(昨日)までに担当者の方から折り返しご連絡を頂けるということで待っていたのですが、今のところきていないようなのでお電話させて頂きました。
担当者の方はおられますか?
こういった感じの言い方をすれば問題ないです。
もし「日時を何も言われていない場合」であれば、「◯日(昨日)までに」という部分は飛ばせばよいです。
ただ実際は、この例文をそのまま全部言うことは少ないでしょう。
おそらく「連絡を頂けるということだったのですが…」的な段階で、相手は内容を理解し「あ、申し訳ありません。すぐに代わります。」的な感じの対応をしてくれることが多いです。
とにかく、相手を不快にさせないように…
申し訳なさそうに話すことをおススメします。
その方が印象が良いですし、私はいつもそうします。
「折り返すと言って連絡がないこと自体」は、相手に非があるかもしれませんが、本当にそこで働きたいのであればその雰囲気を一切出さない方が得ですからね^^
それでも担当者につながらない時は…?
折り返しがこなくてかけ直したが、また担当者が不在、そしてまた折り返しがこない……、この展開が一番辛いパターンです。(汗)
もうこうなると、どこかのタイミングで「担当者が必ずいる時間帯、もしくは担当者の携帯番号」を聞く方が早いかもしれませんね。
ただこういう会社って…
一つ冷静に考えてほしいのですが、見方を変えれば「担当者や会社自体が時間や約束にルーズ、適当なのかな~」という風にも考えられますよね?
そういう会社であれば、私なら更に以下のような不安がよぎります…。
■入社日に行っても「え?今日だっけ?まだ制服ないよ?」という反応
などなど…。
普通は滅多にないと思いますが、私はこのような経験があります。
やはり「いや、あの時きちんと約束したじゃないですか~」という気持ちにはなりますよね。
私なら諦める…かも!?
あまりにもこういう状況が続くと正直色々と不安なので辞退するでしょうね…。(私であれば)
もしくはそんなに行き違いで連絡が取れないということは、「そもそも縁がなかったんだ」と言い聞かせて諦めるかもしれません。
人それぞれ価値観は違うので何とも言えませんがね…。
まあ、でもとりあえず折り返しがなかったら、最低1回はかけ直してくださいね^^
あと、念のために言っておきますが、「折り返しの電話がなかった会社全部がルーズ」だということは絶対ないですよ。
では、失礼します^^