バイト先で出るまかないは無料?有料?いくらで食べられる?
[記事公開日]2015/02/15
[最終更新日]2018/09/18

今回は、飲食バイトの「まかないの値段」について説明したいと思います。
20店舗以上の飲食店でバイトしてきた私の体験談も書いていきます。
目次
無料のお店もあれば、有料のお店もある!
私が過去に働いてきたお店の割合としては…半々くらいでしょうか…。
若干、有料のお店が多いかもしれません。
まかない目的でバイトを選ぶのであれば、よく調べた方がよいでしょう。
私も昔、応募する際は「A店は時給が安いけど無料、B店は時給が高いけど有料か…」とよく悩みました^^
豪華さに値段は関係ない!?
基本、料理レベルは関係ありません。
絶対にとは言い切れませんが、無料だからといって「え~コレはさすがにないでしょ!?すみません…いらないです…。」というモノが出てくることは、ほぼないと思いますので安心してください^^
「真っ白な塩おにぎり一つ」ってことはないと思います。(食事付という条件のお店の場合)
逆に、無料のまかないでも、かなりの質と量を出してくれるお店も多々ありますので、全てはバイト先次第です。
既存のメニューから選ぶパターンは有料が多い!?
このパターンはチェーン店によくあるので、すなわちチェーン店のまかないは有料であることが多いです。
ただしあくまでも「まかない」ですから、もちろん普通よりは安く食べれますけどね^^
無料だったまかないが突然有料に…?
お店の状況次第で、バイトに入った時点では「無料だったまかない」が途中から有料になることもありえます。
有料になったからといって料理内容がグレードアップすることはないので、当然喜べませんね~^^
ま、気持ちの面で「遠慮なくいっぱい食べます!」とはなりますけどね。(笑)
ただしコレはたぶん滅多にないパターンだと思います。一応書きましたが…^^
覚えている限りだと、私がバイトした飲食店20店舗中…2店舗くらいですかね…。
まかない代は、いつ、どうやって支払うの!?
有料の場合は、給料からまかない代として引かれるパターンが一般的です。
チェックの付け方はお店によってバラバラです。
経験上では、食べたメニューを用紙に記入して提出するお店もありましたし、「食べてない日」だけタイムカードの日にちにチェックするというお店もありました。
後者の場合、チェックしておかないと、食べていなくても給料から引かれることになります。
他には、食べる直前にレジに行き、そこでお客さんと同じようにお金を払うというお店もありましたね。
食べないと損するお店!?
「食べても食べなくても出勤した日はまかない代が引かれるから、食べないと損だよ」と言われるお店もけっこうありました。
私は必ず食べるのでいいですが、そうではない人からすればこのシステムは納得いかないでしょうね。(汗)
求人に書かれている食事補助と食事付の違いは!?有料だといくら!?
基本的には「食事付き」は無料、「食事補助」は有料だけでど安く食べられるよ!って認識で大丈夫な気がします。(おそらく^^)
食事補助はいくらかかるの!?
例えばメニューから選ぶパターンのお店だったら、それを割引価格で食べられるということです。
つまり、従業員割引ですね。
半額のお店だったら個人的にはけっこうショックですね。(汗)
もっと安く食べたい。(笑)
また、「まかない1食が一律200円で食べれますよ~」といったパターンもあります。
その値段もお店によってバラバラです。
私の経験だと、だいたい1食200円~300円、高くても500円くらいまででしょうかね。
そしてこれらの「食事補助」は、食べなければその分のお金がもらえるのか?と思う人もいるでしょうけど、普通それはありません。
「まかないアリ」、「まかない付き」の違いは!?
求人でよく見るこの表現もたまに「ん?」と一瞬考えてしまうことがあります。
これらの場合、基本的には以下のように捉えるといいでしょう。
■「付き」だと無料の可能性が高いかも!?
もちろん「タダ!」、「0円!」と書いてあれば完全無料です^^
あくまでも一般的な認識です。
上記の内容は絶対というわけではありません。
中には食事補助と記載されていても、「実際は無料」のお店もあるでしょう。その逆もしかりです。
どうしても気になる場合は、面接の時点で確認しましょう。
勤務日数によっては、「200円」と「無料」ではけっこう違ってきますからね。汗^^
今回は以上です。
関連記事も貼っておきますね^^