バイトを辞める時の挨拶!実際の言い方を例文で紹介!
[記事公開日]2015/08/31
[最終更新日]2017/11/04

最後の挨拶…何て言えばいい!?
今回はバイトを辞める最後に日に挨拶で話す内容、よくある会話のやりとりなどを詳しく紹介したいと思います。
目次
挨拶の内容は何て言えばいい!?
色々ありますが、まず100%あった方がいいセリフは「お世話になりました」ですね。ド定番ですが、状況的に最もピッタリな言葉です。
期間が短ければ(半年~1年以内?)、「短い間でしたが」という言葉を最初に付けましょう。
私は、めっちゃ短い場合(3ヵ月以内くらい?)は「本当に短い間でしたが」と付けます。
長ければ(1年以上?)、「○年間、」というその期間自体を付けましょう。
「およそ3年間、お世話になりました。」って感じです。
後は、思い出や今後の目標などを話すことが一般的ですが、バイト退職の場合はあまり気にしなくてよいです。
上司に対しても、「お世話になりました」という感謝の気持ちがあれば、とりあえずは問題ないです。
スポンサーリンク
シチュエーション別の挨拶&会話例
セリフの「お世話になりました」の先頭には先程説明したいずれかの言葉を付けてみてくださいね^^上司(店長)の場合
私 「店長、今までお世話になりました。色々と迷惑をおかけしてすみませんでした。」
店長「長い間お疲れ様!いやいやよく頑張ってくれたよ!」
私 「いえいえ…、仕事以外でも□□のことなど相談に乗ってもらえて本当に嬉しかったです。」
店長「あ~そんなこともあったね~^^」
私 「○年間(期間)、すごく楽しかったです^^本当にありがとうございました!」
店長「そう言ってもらえると嬉しいね。こちらこそありがとう!頑張ってね!」
私 「はい!では失礼します。」
てな感じになるといいですね。「バイトが楽しかった」という感想は、店長が一番嬉しく感じるのではないでしょうか?^^店長「長い間お疲れ様!いやいやよく頑張ってくれたよ!」
私 「いえいえ…、仕事以外でも□□のことなど相談に乗ってもらえて本当に嬉しかったです。」
店長「あ~そんなこともあったね~^^」
私 「○年間(期間)、すごく楽しかったです^^本当にありがとうございました!」
店長「そう言ってもらえると嬉しいね。こちらこそありがとう!頑張ってね!」
私 「はい!では失礼します。」
ただ「一生忘れることはないと思います!」くらい熱いセリフになると、少しやり過ぎな感じがしますので、私であれば使いませんね。(汗)^^
上司が熱血的な人物であればアリかもしれませんけどね。(笑)
そして相手が上司ではなくバイト仲間だった場合は、上記の例を少し緩くした感じでOKです。
最終日に上司と会えなかった場合
これはおそらく電話になると思います。
上司「もしもし?」
私 「もしもし、アルバイトの○○です。店長、お疲れ様です。今お時間大丈夫でしょうか?」
上司「おー大丈夫だよ?」
私 「いや、実は私今日で最後だったのですが、挨拶できなかったのでお電話させて頂ききました。」
上司「おーそうだったな。お疲れ!」
私 「お世話になりました!色々とありがとうございました!」
上司「おーありがとうね!」
私 「こういう形ですみません。では失礼します。」
個人的な意見ですが、電話の場合は出来る限り早めに終わらすようにします。相手の状況が見えないですからね。私 「もしもし、アルバイトの○○です。店長、お疲れ様です。今お時間大丈夫でしょうか?」
上司「おー大丈夫だよ?」
私 「いや、実は私今日で最後だったのですが、挨拶できなかったのでお電話させて頂ききました。」
上司「おーそうだったな。お疲れ!」
私 「お世話になりました!色々とありがとうございました!」
上司「おーありがとうね!」
私 「こういう形ですみません。では失礼します。」
あと、会話内容は上司との関係の深さにもよりますね。(汗^^)
最終日に出勤していない従業員への挨拶
その人物とシフトが最後にかぶっている日に挨拶をしておきましょう。「○○さんと会うのは今日で最後なんですよ。色々とお世話になりました。」という感じですね。
もし相手が辞めることを知らない場合は「私○日で辞めることになったんですよ。」と付けてから、上記のセリフを言えばOKです。
挨拶したい相手が非常に忙しそうな場合
タイミングを伺っていたとしても、なかなか相手の手が空かないというケースもあるでしょう。「色々時間は潰したけど、もうこれ以上待つのは限界だ!」となったのであれば、無理やり挨拶をしにいきましょう。
ただし邪魔にならないように、出来る限りサッと終わらす形です。
私 「すみません、○○さん、お世話になりました。今お忙しそうなんで、これくらいにしておきます。ありがとうございました!」
相手「おお、お疲れ!今手空いてなくて悪いな!これからも頑張れよ!」
私 「いえいえ、こちらこそ話しかけてすみません。では失礼します!」
おそらく、このようなやりとりになるではないでしょうか。相手「おお、お疲れ!今手空いてなくて悪いな!これからも頑張れよ!」
私 「いえいえ、こちらこそ話しかけてすみません。では失礼します!」
朝礼での挨拶
もし指名された場合は、「おはようございます。今日で最後の出勤になります。みなさん、本当にお世話になりました。色々な経験ができてよかったです。ありがとうございました。」的な感じでOKです。
また、「今日一日残っていますので、よろしくお願いします」と付けてもいいでしょう。
色々語ってもいいですが、これくらい簡単な方がよい気がします。
朝礼というのは、正直みんな早く終わらせて開店前(始業前)の準備に取りかかりたいというのが本音でしょう。
ですので私なら、あまり時間を取らないようにします。まあ、長く喋ることが苦手だということもありますが。汗^^
スポンサーリンク
締めの一言が欲しい場合…
挨拶の会話のやりとりは今まで紹介した感じで十分です。ただどうしても最後に何かもう一言付け加えて、「会話のボリュームを増やしたい…」と考えている人がいるかもしれません。
今からはそんな人に向けて、会話の最後に追加できるちょっとした一言を紹介したいと思います^^
それ自体に大した意味はなくても、最後の印象的には良くなると思います。
また顔を出す宣言
これは定番ですが、「また落ち着いたら職場に遊びに来ますね!」的な発言をするパターンですね。■「新しい会社に慣れたらまた…」(就職で辞めた場合)
■「東京に遊びに来た際はまた…」(地方に帰る場合)
などなど。
この発言をして本当に遊びに来た人を見たことがありませんが、それでもいいんです^^
言うことによって現場が温かい雰囲気に包まれます^^
用事があるから来る宣言
これは制服をクリーニングして返す場合や、手渡しの給料を取りに来る場合などですね。「ではまた、近いうちに制服持ってきますね。失礼します。」という言葉だけでも、「今日で最後じゃないんだ」ということで、しんみり感が消え、笑顔になってもらえる可能性があります^^
お客として来る宣言
職場がお店であれば、「今度はお客さんとして来店しますね。」的な一言を付ける感じです。また、ちょっと難易度は上がりますが、そのお店の特徴を活かした冗談的なモノを入れると、笑顔で別れられる可能性が高くなります。
■例1 飲食店で毎日同じまかないメニューばかりを食べていた場合…
私 「また今度お店に来ます。○○ばっかり注文しますね。(笑)」
相手「いや、プライベートでも食べるのかよ。好き過ぎるだろ。(笑)」
私 「あの味は忘れられません^^では~」
相手「いや、プライベートでも食べるのかよ。好き過ぎるだろ。(笑)」
私 「あの味は忘れられません^^では~」
■例2 リサイクルショップを辞める場合…
私 「またいらない私物が出てきたら持ってきますので、買い取ってくださいね^^」
相手「え~仕事増やさないでよ。(笑)」
私 「あ、本当だ。確かに。(笑)では~」
あくまでも例ですが、こういう感じです。そのままの流れでサーっと去りましょう。相手「え~仕事増やさないでよ。(笑)」
私 「あ、本当だ。確かに。(笑)では~」
これは別にウケる必要はなく、相手の口角が少しでもあがれば雰囲気的に成功です^^
また、一言というわけではないですが、変な沈黙が苦手なら「最後に握手をして終わる」という形も良い感じで終われますよ。
以上です。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、辞めた後もどこかで会う可能性もありますし、良い印象で終わりたいですよね。
そのためには、やはり挨拶は大事です。
ちなみに以下の記事も貼っておきますので興味ある方はどうぞ^^
バイトを辞める時の挨拶の仕方!基本マナーを徹底解説!
バイトを辞める際、菓子折りは必要?渡すタイミングは?
スポンサーリンク